トラブルというか私の失敗談です。
「ノートパソコン」
10年位前の話です。
社長室のノートパソコンが壊れてしまい、新しいパソコンを購入する事になりました。
個人でパソコンを購入するときは、電気店等で現物を見てから買うと思いますが、会社での購入となると、取引先からカタログを貰って選択するか、必要なスペックや予算等を伝えて、お勧めのものを選んで頂く事が多いと思います。
今回は、社長用という事もありまして、ちょっといいスペックの物を選んだのです。
いくつかの候補の中から、CPUの性能やメモリの量、解像度が高い物を選びました。この解像度の高い物という選択が失敗でした。
発注してからしばらくすると製品が届きました。製品が届いたら、使える状態にするのがシステム管理者の仕事になっていますので、セッティング開始。
パソコンを起動してから、画面が表示された瞬間、綺麗な画面だな~と思いつつも失敗に気付きました。
そう、小さいのです。画面に表示されているアイコンや文字が!
解像度が高いために、画面内に表示されるアイコンや文字が相対的に小さくなります。
ソフトウェア等のアイコンは小さくなっても分かりますが、ボタン等がクリックしにくいのです。
購入前に、電気店などの店頭で確認していれば、こういったミスはまず起きないのですが、今回は失敗です。
対応としては、液晶画面の解像度を下げると画面がぼやけたようになってしまうので、推奨解像度で、ボタンのサイズや文字のサイズを大きくする事で対応しました。
アイコンサイズ、文字の大きさ、ボタン、ポインタサイズ等色々変更するのに結構な時間がかかりました。他とのバランスが崩れないようにするのが大変でした。
この失敗をもとに、会社のパソコンでも、購入前に購入予定機の貸し出しをして頂く事にしています。購入予定の物と、型番が若干異なるケースは多いですが、同型の機種を貸して頂ける事が多いので、まずは少し使ってから買う事にしています。
失敗しましたが、いい勉強になったと思います。
トラブル体験3~ノートパソコン~

コメント