Windows7を3台導入した部署があります。
本日、そこの部署から、私のもとへ古いパソコンが一台届きました。どうやら、HDDの中身をバックアップして処分して欲しいという事でした。
そのパソコンは、Windows95搭載のIBM製でした。どこかで見たような気がすると思っていたら、私が入社したときに使っていた物なのですよ
このマシンが発売されたのは1997年ですから、15年程前のものになります。まだ活躍していたんですね
処分を依頼された部署に聞いたのですが、今まで現役で使われていたそうです。データ変換に使っていたそうですが、15年間一度も故障無く動いていたらしい。凄いですよね
起動してみて驚いたのですが、起動が早いんです。電源スイッチを押してから2分で使えるようになります。
「一太郎8」が入っていたので、こちらも起動してみたら、10秒と掛からずに起動しました。文字を入力してみたらサクサク動きます。なんだか処分するのが勿体なくなりました。
まあ、取っておいても使う事はないよなと思いつつ、ハードディスクのバックアップを取ることにしました。
ここで問題発生です。データを取り出す方法がフロッピーしかないんです
USBポート無し、LANポート無し、CDドライブのみ。せめてCD-Rが使えたらと思いましたが、残念CDのみ。
バックアップするファイルが、数メガなら、フロッピーに分割保存すればいいかなと思いましたが、なぜかギガもある……。
5,6年前なら拡張ボードも色々取って置いたのですが、最近は全然残していません。
仕方ないので、HDDを取り出して、別の比較的古いマシンに接続する事にしました。あっさりバックアップが取れました。
HDDは元に戻さず、後ほど破壊処分する事にしましたが、USBポートがないパソコンなんて久々に触りました。
バックアップは無事に取れたので、良かったのですが、久々に悩んでしまいました
起動したら懐かしい画面が出てきたので、記念に保存
Windows95パソコンのバックアップ

コメント