昨日の事ですが、雷で停電に。サーバー機器はUPSに繋がっているので、大丈夫だろうと思っていたら、なぜか受発注を行うシステムがダウン。
停電すると一斉にUPSがアラームを鳴らすので、結構うるさいんですね。アラームのうるさいところで、変だなと思いつつもサーバーを見てみると、一台だけサーバーが落ちていました。困った事になぜか、基幹システムのサーバーだけ落ちています。サーバーはUPSに繋がっていました。
再起動するとすぐに起動しましたが、そのときは原因が分かりませんでした。心配なので、その日のうちに、メーカーの方に見て頂くことにしました。
どうやら、ネットワーク上の端末が停電でエラーを起こして、サーバーにエラー信号を送ってしまい、そのエラーを受けたサーバーが、シャットダウンされてしまうようだとわかりました。
エラーを出した端末まで特定できましたが、端末自体には何もおかしい所が見当たりませんでした。そんなサーバーを落とす程の強烈なエラー信号を出す事があるのかと思いながらも、実際に落ちているので、今後の対策を考えなくてはなりません。
停電によるエラー信号だから、全部の端末を停電しないようにするか、事前に落としておくかしないと危ない気がしてきました。これからの時期は、雷がとても多いので、またシステムダウンしてしまうと厄介です。
かといって、雷が鳴るたびに端末を落としていたら仕事が止まってしまいます。何か対策が取れないか調べておかなくては行けなくなりました。エラーを出す装置を交換するか、買い替えたほうが良いと思うのですが、かなり高価な機械なので、どうしたら良いか悩みます。
コメント