会社でWindows 11のPCを20台ほど購入し、一人でセットアップを行いました。
PC購入後、利用者に渡すだけなら簡単なのですが、セキュリティソフトの設定が面倒です。インストールにはライセンスキーが必要ですが、システム管理者(私)がIDを発行しないといけないため手間がかかります。昔のように紙にキーが書いてあるものは今では少ないですよね。
また、最近のセキュリティソフトはインストール後、タスクバーにアイコンが出ないため、動作状況が分かりにくいです。
管理者画面からは確認できますが、正常に動作しているか少し不安です(過去にインストールはされていて管理者画面に登録はされているけど、動作していないというトラブルに会ったときがあります)。
パソコンを利用者が自分で設定する場合、私への問い合わせが増えるのが一番大変です(これが私の仕事ではありますから文句は言えないのですが……)。
当社の場合、20人いたとして、自分で設定できる人は少なく、すぐに問題が発生します。設定マニュアルを作ろうかとも思いましたが、作るのも手間だし、文句を言われることも多いです。
設定完了までの期限を設けても守ってもらえないこともあります。部門の担当者として、指示をすぐに聞いてもらえないのがつらいですね。
外部サービスに設定や運用を頼むことも考えましたが、それは自分の仕事を放棄するような気がして難しいところです。実際、電話サポートを用意している物もあります。でも、皆さん結局私に聞いてくるので、仕事量は減りません。自分も不得意な分野でサポートを受けると疲れるので、気持ちは分かります。
PC以外にもスマホやタブレット、Wi-Fiの問題まで対応しなければならず、時代に追いつくために自分も勉強が必要です。インターネットやAIは便利ですが、間違った情報もあるので注意が必要ですね。
コメント