消費税の増税によって、自社システムの消費税率を5%から8%へ変更する必要が出てきました。
消費税の増税は3%から5%になったときに対応出来ているので、システム上の税率を変更する事自体は問題ないと思うのですが、それでもやはり心配です。システムの開発元には確認済みですが、確実に対応出来ているのか、テストは必要だと考えています。伝票とかは、色々カスタマイズしてますし。
3%から5%に変更したときの事は、もうあまり詳細には覚えていないんですが、段々と見積もりの消費税を8%で提出するような指示が増えてきました。
ここでちょっと問題が出てきたのですが、システム上の消費税はまだ5%なので、見積りのときだけ8%に変更するわけにもいかず、都度、見積り上の税率を手動で変更しています。
それと、見積りのどこかに税率を記載しておかないと後々面倒な事になりそうです。金額が税込表記だとさらに厄介です。値上げしたように見えますからね。
他にも請求書等は、月を跨ぐ取引先があるので、5%と8%が混在する機関があるとちょっと面倒。
このような事は、経理と相談するのが良いと思うので、後ほど相談してみようと思います。最近になって、ついに税率が上がるんだな~と実感しております。
コメント