サポートセンターって、問い合わせの窓口になっているだけでなく、その会社の対応が良く分かる所でもあるのかなと思います。
サポートセンターの対応が良いと、次も何か頼んだり、別の物も買おうかなという気持ちになりますが、対応が悪いと二度と買うものかと思ってしまいますよね。
買い替えにくい物はサポートがしっかりしている所から買いたい
一度買ったら長年使うものは、サポートが大事です。会社で使うパソコンやプリンターは必ず数年使うので、私は購入先を選ぶときは、サポート体制を一番に考えています。
サポートセンターの対応が頼りないと、凄く不安になるものですね。サポートを利用するときって、こちらが困っているときが多いから、雑な対応をされたりすると一気に不安と不満が増します。
この間初めて問い合わせをしたメーカーがありまして、電話口での対応がすごく親切で丁寧でした。初めての問い合わせなのに、何の心配も要りませんでした。問い合わせの回答も素早く、解決も迅速。こんなところから次回も買いたいと思いました。
それから、今日は、長年お付き合いしているメーカーのサポートセンターへ電話したのです。すると、何か違うんです。なんだか頼りない感じがあります。
対応してくれたオペレーターの方は、日本語が喋れる外人さんのようですが、日本語だけど、日本語じゃないような会話になっちゃいまして、説明するのに苦労します。散々、説明してもこちらの要件がはっきりと通じてないなと思ったときは、Eメールで対応するようにしました。
やはり文章での連絡は、他の方も見る事が出来るので対応をしっかりとして頂けます。外人のオペレーターさんが悪いという事ではないのですが、凄く丁寧すぎる日本語なのがなんとも違和感があります。
日本人が授業で習う英語も、外国の方からしたら似たようなものなのですかね。丁寧すぎて、なんだか返事をしづらいんですよね。
コメント