会社で使い始めた電気の省エネ装置ですが、30分おきの使用電力がグラフ化出来ます。電気の使用量が目に見える形になりました。
9月は月初めと月末で気温が随分変化しました。一月の間に真夏と秋が経験出来た月です。そうなると、エアコンの使用量が一月の間に大きく変化します。
社内のエアコンの設定温度が低すぎるが、何故なのかわからない
電気の使用量は、グラフを表示してみると、月の前半と後半で使用電力が倍くらい違います。仕事の量は毎日おなじくらいありましたので、後半減った電力は、涼しくなって止めたエアコンなのかなと。
もしそうなら、エアコンの使いすぎかと思いまして、各職場のエアコンの設定温度を見てみてみました。冷房設定は21℃でした。寒すぎない?って思いましたw。
移転してくる前の職場では冷房は27℃くらいにしていましたので、驚きです。これじゃ電気使いますよね~。さらに職場の方に聞くと、真夏でも長袖や上着を着て作業しているようです。
何故、こんな涼しくして仕事してるのか調べなくてはならなくなりました。職場の方に聞くと、上司の指示だという事。
上司に話を聞かなくてはならなくなり、正直面倒だなと思いました(^^;)。データ上は、夏より冬のほうが電気を使っていますので、まだまだ色々問題ありそうです。冬場は何度にしているんだろう……。
コメント