長年使い続けてきたOffice2003の使用を止める事にしました。とっても便利で使いやすく、仕事に欠かせなかったのですが、社内パソコンの入れ替えによって、全てOffice2013になってしまいました。
今もインストールすれば使えますが、いつかは新しい物を使って行かなければと思いますので、ここが切り替え時だと思いました。
いつまでも自分だけ古いソフトを使っていては、社員にパソコンを教える立場の人間としては、ちょっとまずいですもんね。新しいソフトも覚えないと、質問されたときに教えてあげられない(^^;)
しかし、事務処理に困ったら、いつもOffice2003で対応していたのでなんだか不安です。WordやExcelは2013のバージョンでもあまり操作に困らないのですが、とても困るソフトがあります。それは、データベースソフトのAccessです。
Access2013は、Access2003と全然違っていまして、何がどこにあるのかさっぱりわからない。しかも、データをインポートして作業していたら、日本語の部分が全部文字化けしていて困りました。
文字化けについては、インポート元のデータをUnicodeにして保存しておく事で解決しました。他にも、画面左に並んでいたテーブルやクエリの欄が見当たらないし、過去に作ったデータベースを開いたら、テーブルやらクエリがずらりと縦に一列に並んでしまって、見にくいのなんの。いまだにうまく並べ替えが出来なくて困っています。前みたいに表示する事は出来ないのかな。
後、大した事ではないのですが、画面全体が白っぽくなっていて、少し見づらいのにも困っています。wordやExcelも全体的に白くて見づらいです。これも変更の仕方があるのか、後で調べないとダメだなー。
Accessでこんなに苦労するとは思いませんでしたが、やっぱりWordやExcelは使いやすいソフトなんだなと感じました。しばらくは、新しいAccessの操作に慣れなくてはなりません。慣れれば新しいほうがきっと使いやすいはず。
とりあえず毎日office2013を使う事にして、早く操作に慣れないておこうと思います。慣れておかないと、忙しくなったときに困りますものね。
コメント